まずは、質問です。

餅つきからはじめますか?

はい 
いいえ
(クリックすると、餅つき工程を省略)
↓ 
     ↓↓          
●もち米を用意しましょう。 ●お餅を用意しましょう。
(市販されているパック餅でOK。)
      
【※もち米は良く洗った後、必ずひと晩、水に浸けたものを使用します。このときのコツは多目の量の水に浸けることです(目安は水面がお米の上5cm以上)。お米は水を吸ってふくらみ、少ない量の水だと、むらが出来てしまいます。】 

↓次に、餅つき機をご用意してください。
(家庭用の餅つき機の場合、作り方は説明書を参照して下さい。) 

もちろん、本格的に蒸篭(せいろ)と臼(うす)・杵(きね)を使い、おおぜいでお餅をつくと、楽しみながらできて、搗きたてのお餅の味はまた格別です。

これから、詳しくつき方の説明に入ります。

◎下準備をします。
石臼は、熱湯を入れて暖めておき、杵も餅のあたる部分をその中に浸けておきます。

杵は、前日の晩から浸けておいても良いです。
餅がくっつきにくくなります。

蒸し台は、お湯を十分沸騰させておきます。せいろの内側を水でぬらし、蒸し布を使う時は同じく水でぬらし軽く絞ります。

◎もち米をせいろに入れていきます。
このとき、せいろの隅をつめるようにして底全体的にもち米を入れます。
隙間があると蒸しむらの原因となります。2段3段と積み上げる時、生の米は上に積んでいき、蒸しあがった最下段より使っていきます。

蒸し加減の目安は、米粒の色が、白色から黄色がかってきます。艶も出てきますので、その頃が良いでしょう。箸でつまんでみて (蒸気のやけどに注意してください)、口に含み確認すると間違いないと思います。

蒸せていない状態では、お餅になりませんのでご注意ください。
蒸しすぎも良くないですけど、最初は十分すぎるほど蒸すほうが、徐々にながれがつかめると思います。

くれぐれも、蒸し台は差し湯をして空焚きに注意しましょう。

◎いよいよもちつきです。
臼の横に、高さをそろえて桶に水を入れて用意しておきます。(手水)臼に入れておいた湯を出し、蒸しあがったもち米をいれます。

まず、杵を使ってよくこねます。これは、搗きはじめのとき、米が飛び散らないようにするためで、熱いあいだにていねいにおこなってください。

つき手とかえし手の位置ですが、【杵でつく人(つき手)と、臼の餅を返す人(返し手)】真正面に構えず、真横より少しはすかいに位置し、つき手の杵を振り上げる反対側のはすかいに構え、相手の動きが見えるように心がけましょう。

つき手は、かえし手が臼の中心にまとめた米の中心をめがけて、つくように心がけてください。杵を力任せに振り下ろさずに、柄(え)しっかりと握り杵の重みを利用してつき込む感じで、振り下ろします。

杵でつく人(つき手)と、臼の餅を返す人(返し手)のふたりでお互いの動きを確認しながら搗いていきます。とくにつき手は、間違って相手の手を打たないように十分に気をつけてください。

つき手は返し手が半づきのもちを中央に寄せたのを確認して、杵を中央にめがけて搗き、返し手のタイミングは、つき手の杵が餅から離れる瞬間から、はみでた (搗けていないところ) を中央に折りたたむようにして、もちを寄せます。この作業を繰り返し繰り返し行います。返しては、中央に寄せる時 (もちを臼からはがす時) に手水を使いますが、たくさんの量を使わないことが、より美味しいもちを作るこつです。

これらの作業を、手際よく、もちが冷めてしまわないうちに短時間で行うことにより、美味しいお餅が出来上がります。

つきあがったお餅は、丸めて小もちにして召し上がるも良し、棒状に伸ばしても良いと思います。また、牛乳パックを立てに二つ割にして、縦長の四角い容器をつくり木の枠などで補強して流し込むと、あられにする時には、スライスしやすいちょうど良い大きさにできます。

●市販のおもちをご用意される方は、
   こちらから参考にしてください。


冷蔵庫に入れるか、冬場でしたら2・3日すると固まりますので、こうして棒状に出来上がったお餅を、厚さ2mmぐらいにスライスします。

◎お好みの大きさに切ったおもちを乾燥させます。
一度に乾かすと、むらができますので、徐々に乾かすようにこころがけ、曲げると「パキッ」と音がして割れるまで、乾くと生地の出来上がりです。

出来上がった生地はなるべく低温で保管して下さい。

◎仕上げの焼きの工程です。

焼く作業ですが、オーブンで焼かれるのが、いちばん簡単な方法です。
強火で5分、(機種によって、時間は変わります。)程よい焦げ目がつく程度に焼くと、香ばしいやきたてのあられの出来上がりです。
お好みに応じて、砂糖醤油をからめたり、サラダ油にとおして軽く塩をまぶしたりすることで、味付けを工夫してみて下さい。

以上、あられの作り方を説明しましたが、お気づきの点などございましたら、ご遠慮なくご意見ください。説明不足のところは、当社でわかる限りお答えいたします。